[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”aikom1.jpg” name=“aiko”]バレンタインネイル、どうしようかな〜?セルフで可愛いネイルにしたいけど、手描きのハートとか難しい気がする・・・ [/speech_bubble]
左右対処になるようなハートって難易度高いですよね。でもあえて手描きで挑戦したい!!ということで、バレンタインに向けて手描きでできるハートネイルをご紹介しますね。
実際に動画を撮って見たので参考にしていただければと思います。コツさえ掴んだら、比較的簡単にできるアートですし、応用すればいろんなアートを楽しめます。
ぜひ読んで見てくださいね。
目次
動画あり!手描きのハートネイルのやり方
早速ですが、セルフネイルでもできる手描きのハートネイルのやり方えを動画でご覧ください。チップに行なっていますが、ポイントを抑えれば自爪でもOK!
いかがですか?思っっている以上に簡単じゃないですか?幾何学的な模様や左右対処の模様などは目印を作ってあげるとやりやすいんですね。手順として押さえておきたいのは
- 目印の点を打つ。
- 左右対象になるように線を引く
- 点と点を線でつなぐ
というところですね。今回は中を塗りつぶしているので、横断して線を引いていますが、線だけで描く場合は
- 左右対処になるように多めに点を打つ
- 点と点を線でつなぐ
といった感じになります。線を引かない分、点を多めにして目印を増やすイメージです。
いきなりフリーハンドで描こうと思うと「あれ?ちょっとゆがんだな・・・あ、今度はこっちが・・・」と修正しているうちに形も大きさも変わっていくという。最終的に、最初に思っていたのと違う感じに仕上がってしまうんですよね。曲線が入るものはついついこうなってしまいがち。そこをうまいことカバーしたくて
”点をつなぐ”
という方法をとって見ました。線は点の集合体だ!!的な発想ですが、目的地を設けて短く繋いでいくのであれば比較的簡単ですよね。また、今回のキーポイントとなる”点と線”を攻略するために重要なのがブラシ。
ブラシはどんなものでもいいのか?点もブラシの方がいいのか?と、やりながら色々考えていました。同じものを持っているとは限らないですからね。ということで、引き続き参考にしていただければと思います。
手描きのアートはライナーブラシを使いわける!
今回、動画で使用したのはいわゆるロングライナーでした。毛丈の長いタイプのライナーブラシですね。ブラシってブランドにもよりますが、毛丈の長いものもあれば短いものもあって2〜3種類くらい用意されていますよね。
色々ありますが、基本的に自分が使いやすいもので描くのが一番だと思います。手の大きさまどでも持ちやすさとかって違うと思いますしね。私自身は毛丈の長いタイプも短いタイプもそれぞれ使っていますが、
- 毛丈の長いロングライナータイプは一気にラインを引きたいととき
- 毛丈が5mm程度のアートブラシは細かな模様やラインを描くとき
- さらに毛丈が短く細いライナーは繊細なアートをするとき
といった感んじで使い分けています。でも、実は何本もなくても大丈夫だったりもします。ブラシにジェルをつけるとき、ジェルの含ませる具合を調整してあげることで、描けるラインも変えられるんだということを最近学んだんですね。毛丈の長いライナーが得意な方もいるし、短いのが得意な方もいますしね。例えば、
- 細いラインを描くなら、ブラシにジェルをつけたらしっかりしごいて、ぼてっと先だまりしないようにブラシを整える
- 毛丈が長いブラシなら寝かせ気味、短めならまっすぐ立て気味に線を描く
- 太めのラインを一気に引きたいなら、しっかりとジェルを含ませてブラシを整えて、先だまりしないうちにさっと描く
- 塗りつぶす場合は、ブラシを持ち替えて一気に
- 多めにとったジェルを一度置いて、そこからドラッグして細い線を描く
などなど。
いろんな方法がありますよね。こればっかりは、練習とか検証とか必要だな〜と思ってるので、またここで共有できたらと思います。ハートを描く際も、しっかり馴染ませてから細めに描いて調整していくのがいいかなと思いますよ。
ちなみに、現在愛用しているのはsacraジェルのライナーとagehagelのライナーたち。単純に描きやすい(と感じている)のもありますが、ブラシが安定して持ちやすかったり、お手入れが楽だったりと各々良いところがあるので気に入っています。aceのブラシも使っているんですが、今後リピ買いできないのもあってメインを変更しちゃいました。
まとめ
いかがでしたか?ハートの模様を含め、左右対称の模様を描くときは”目印となる点を打つ”というところがポイントでした。フリーハンドでいきなり描くよりも簡単ですので、手描きに挑戦したい!という場合はぜひ試して見てくださいね。ブラシの使い方も、いきなりは上手くなれないので私も日々練習中ですので、また共有できるものがあれば記事にして見たいと思います。
余談ですが・・・
ブラシって悩ましいですよね・・・プチプラのものもあれば、プロユースのものもあってブラシに関しては、色々購入して実際に使って見たいタイプの私はカタログを見てはワクワクしてしまっています(悩ましい理由は欲しくなっちゃうからだったりして)最近はお気に入り2ブランドに絞っていますが、用途によって選ぶのも楽しいんですよね〜!
使いやすいものやオススメがあったらぜひ教えてくださいね♪
合わせてご覧ください♪

2018.01.11
2018年のバレンタインネイルはシンプルに大人可愛いネイル
2018年はシンプルで大人可愛いバレンタインネイルに挑戦だ!職場でゴテゴテしたネイルは微妙・・・ お仕事的にちょっと・・・ 好きな人(片...

2017.12.11
秋冬におすすめ!ボタニカルキャンドルのようなキャンドルネイルのやり方
キャンドルネイルも色んな種類がありますね〜フルーツやお花が閉じ込められているボタニカルキャンドルは秋冬でも素敵。マット仕上げもツヤツヤ仕上げ...

2017.02.01
バレンタインネイルのデザインは色とアートがポイント!
バレンタインに向けてネイルしたいけどデザインはどうしよう?? 自分でやるには凝ったデザインは難しいですよね。特に利き手と逆の手は大変! でも...

2018.01.20
セルフでも簡単にできる紗々チョコネイルのやり方!
[speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="aikom1.jpg" name=“aiko”]セル...
コメント